運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-05-24 第193回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

参考人磯辺浩一君) これまで当機構では、設立以来十二年余で八十四件について、主に不当な契約条項の是正でございますけれども、差止め請求等を行ってまいりました。その中で、二十件程度の事案については、二、三年分被害がもし蓄積していた場合には本制度の対象となり得るものがあったのではないかというふうに想定をしているところでございます。  

磯辺浩一

2014-05-23 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

適格消費者団体は言わばプロの消費者として差止め請求等を行うものでありまして、そこに対する情報が増えるというのはこれは非常に望ましいことである、この点につきましても賛成をいたしております。  最後でございます。第四点目でありますが、課徴金のお話を少しさせていただきたいと思います。  

中川丈久

2014-04-24 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第12号

契約に際して、原則として出版者が両方の権利を設定するということを推奨していけば、出版者公衆送信権を専有することとなり、インターネット上の海賊版に対して差止め請求等を行うことができることになります。  しかし、著作権者の立場に立って考えてみますと、契約締結時に電子出版することを考えていない場合や、逆に、したくない場合も考えられるわけであります。

小坂憲次

2013-11-06 第185回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

大臣政務官田中良生君) 不正競争防止法におきましては、商品、役務等にその原産地あるいは品質、内容等について誤認させるような、そういった表示をする行為に対しましては、差止め請求等民事上の措置を規定するとともに、罰則規定を設けております。不正競争防止法の適用に関しては、最終的には裁判所で個別事例ごとに判断されるものであります。  

田中良生

2011-04-12 第177回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

第一に、ライセンス提供を受けて行う事業活動安定性を確保するため、ライセンス提供を受けた者が、特許庁への登録をしなくても、特許権を譲り受けた者からの差止め請求等に対抗できることとします。  第二に、真の発明者の適切な保護のため、真の発明者以外の者や共同発明者の一部のみによって特許権が取得されてしまった場合などに、発明者等特許権を自らに返還請求できることとします。  

海江田万里

  • 1